2013年01月09日 17:53
年が明け、門松やお飾りがとれて、今日から「十日えびす」が始まりました。
テンチョーの自宅から徒歩4分のところにある西宮神社では
正月10日には毎年恒例、福男神事があるのです。
テレビでご覧になった事があるかと存じますが
神社の開門と共に、男性が血相を変えて本殿まで駆け抜ける、アレです。
九日十日はえらい騒ぎなので、テンチョーはこのところ十一日の
「残り福」の日にお参りしております(^^;
テンチョーは8年前に越してきた、にわかみやっこですが
(西宮出身の人または住んでいる人を「みやっこ」といいます)
このお参りが終わり、熊手や箕(みの)を新たに購入して飾ると
今年も1年が始まるんだなぁという気持になります。
もっとも、7日から生地を裁断したりアイロンがけや捺印等々の仕込みをしております。

このところ、いい柄の国産生地に出会えなかったのですが、これは久々のヒットで
思わず3色買ってしまいました。綿麻でしっかりしています。
かわいい椿柄です。椿の花びらは単色ではなくて濃淡があるんですよ。
画像クリックで大きな画像が表示されますので、確認してみてください♪
こういう生地はバッグにしてもいいかもしれませんね~
こちらは今日縫った試作品。

なんで試作品かというと、生地が顔料プリントで、かつ、中綿が違うのです。
この生地は、今年の定番商品にしたっていいとまで思って買ったのですが
実物はペラペラに薄い麻生地に顔料プリント(べたっとした質感になります)で
値段の高さにつりあわない感じでした(´д`)
顔料プリントはベタ塗りになるため生地の通気性も悪いですし、
白い顔料には、汚れがこびりつきやすく落ちにくいようです…orz
猫ベッドには不向きかなというのが正直なところです。
定番商品化はないなー。
中綿は、現行品に用いているマイクロファイバーの綿が
おそらく、3月ごろには使い尽くして在庫がなくなります。
同等品を同程度の価格で入手できないかさんざん探しましたが、目下、見つかっていません。
品質や価格が安定しない化繊綿にふりまわされるのは困るので、
国内メーカーが国内工場で生産している化繊綿を2種類購入してみました。
それを詰めたのがこの試作品です。仕上がりはいい様子に見えます^^
従来のマイクロファイバー綿に比べて使用量も少なく済みます。
へたり具合や乾燥にかかる時間等を自分で確認して、どちらの中綿を採用するか決めます。
生地や中綿は実際に使ってみないとわからない事が多く
試行錯誤しております。
今使っているマイクロファイバー綿には機能がいくつもあったのに
(ダニが繁殖しにくい、アレルギーを起こしにくい、保温と吸湿・放湿性に富む等々)
残念ながら、導入を検討している化繊綿には、謳える機能が殆どありません。
強いていうなら「国産品」という事です。
中芯も国産品ですので、中綿も国産、生地も国産となったら
ほぼすべて国産素材になります( ´ ▽ ` )ノ
国産素材の猫用ベッド。
なかなか贅沢な響きです(笑)
テンチョーの自宅から徒歩4分のところにある西宮神社では
正月10日には毎年恒例、福男神事があるのです。
テレビでご覧になった事があるかと存じますが
神社の開門と共に、男性が血相を変えて本殿まで駆け抜ける、アレです。
九日十日はえらい騒ぎなので、テンチョーはこのところ十一日の
「残り福」の日にお参りしております(^^;
テンチョーは8年前に越してきた、にわかみやっこですが
(西宮出身の人または住んでいる人を「みやっこ」といいます)
このお参りが終わり、熊手や箕(みの)を新たに購入して飾ると
今年も1年が始まるんだなぁという気持になります。
もっとも、7日から生地を裁断したりアイロンがけや捺印等々の仕込みをしております。

このところ、いい柄の国産生地に出会えなかったのですが、これは久々のヒットで
思わず3色買ってしまいました。綿麻でしっかりしています。
かわいい椿柄です。椿の花びらは単色ではなくて濃淡があるんですよ。
画像クリックで大きな画像が表示されますので、確認してみてください♪
こういう生地はバッグにしてもいいかもしれませんね~
こちらは今日縫った試作品。

なんで試作品かというと、生地が顔料プリントで、かつ、中綿が違うのです。
この生地は、今年の定番商品にしたっていいとまで思って買ったのですが
実物はペラペラに薄い麻生地に顔料プリント(べたっとした質感になります)で
値段の高さにつりあわない感じでした(´д`)
顔料プリントはベタ塗りになるため生地の通気性も悪いですし、
白い顔料には、汚れがこびりつきやすく落ちにくいようです…orz
猫ベッドには不向きかなというのが正直なところです。
定番商品化はないなー。
中綿は、現行品に用いているマイクロファイバーの綿が
おそらく、3月ごろには使い尽くして在庫がなくなります。
同等品を同程度の価格で入手できないかさんざん探しましたが、目下、見つかっていません。
品質や価格が安定しない化繊綿にふりまわされるのは困るので、
国内メーカーが国内工場で生産している化繊綿を2種類購入してみました。
それを詰めたのがこの試作品です。仕上がりはいい様子に見えます^^
従来のマイクロファイバー綿に比べて使用量も少なく済みます。
へたり具合や乾燥にかかる時間等を自分で確認して、どちらの中綿を採用するか決めます。
生地や中綿は実際に使ってみないとわからない事が多く
試行錯誤しております。
今使っているマイクロファイバー綿には機能がいくつもあったのに
(ダニが繁殖しにくい、アレルギーを起こしにくい、保温と吸湿・放湿性に富む等々)
残念ながら、導入を検討している化繊綿には、謳える機能が殆どありません。
強いていうなら「国産品」という事です。
中芯も国産品ですので、中綿も国産、生地も国産となったら
ほぼすべて国産素材になります( ´ ▽ ` )ノ
国産素材の猫用ベッド。
なかなか贅沢な響きです(笑)